「御社」と「貴社」は、どちらも相手の会社を指す敬称ですが、正しい使い分け方を知っていますでしょうか。面接や電話では「御社」、履歴書やメールでは「貴社」が一般的です。場面によって適切な表現を選ばないと、相手に失礼な印象を与える可能性があります。
本記事では「御社」や「貴社」の正しい使い方、使用時の注意点について解説します。正確な敬語を使って、転職活動をしましょう。
御社と貴社の違いとは?
「御社」と「貴社」はどちらも相手の会社を指す言葉ですが、その使用場面に違いがあります。「御社」は話し言葉として使われ、面接や電話での会話中に使用されるのが一般的です。一方、「貴社」は書き言葉として適しており、履歴書やメールなどで用いられます。
上記の違いを理解して正しく使い分けることは、ビジネスマナーの基本です。相手に失礼とならないためにも、それぞれの表現を使用する場面を知っておきましょう。
「御社」は面接や電話で使用
「御社」は話し言葉として、面接や電話での会話中に使われます。面接で相手の会社について話す際や、電話でのやり取りで頻繁に登場する言葉です。
例えば、「御社の採用方針に共感いたしました」や「御社のサービスについて詳しくお伺いしたいのですが」といった形で使用されます。特に、面接では「御社」という言葉を適切に使えているかは、最低限のビジネスマナーがあるかの判断材料になります。
「貴社」は履歴書・メールなどの文書で使用
「貴社」は書き言葉として、主に履歴書やメールなどの文書で使われる表現です。例えば、「貴社の企業理念に感銘を受け、このたび応募いたしました」や「貴社の求人情報を拝見し、大変興味を持ちました」などの形で使われます。「貴社」を正確に使うことで、基本的なビジネスマナーをおさえられていることが伝わります。
御社と貴社の正しい使い方
「御社」と「貴社」を正しく使い分けることは、ビジネスマナーの基本です。これらの使い方を誤ると、相手に違和感を与える可能性もあります。そのため、正しい使い方を理解しておきましょう。以下では、二重敬語を避けることや「御社」や「貴社」を使わない場合について詳しく解説します。
二重敬語は使用しない
「御社様」や「貴社様」のような表現は、誤った使い方です。二重敬語に該当します。「御社」「貴社」といった言葉そのものがすでに敬語であるため、「様」を付け加える必要はありません。
例えば、「御社様のサービスに興味を持っております」といった表現は避け、「御社のサービスに興味を持っております」とするのが適切です。相手への敬意を示すのは重要ですが、過剰な敬語はかえって不自然に感じられます。そのため、敬語の正しい使い方を心がけましょう。
「御社」や「貴社」を使わない場合がある
業種や状況によっては、「御社」や「貴社」を使用しないことがあります。詳しくは以下の通りです。
話し言葉 | 書き言葉 | |
---|---|---|
銀行 | 御行(おんこう) | 貴行(きこう) |
病院 | 御院(おんいん) | 貴院(きいん) |
学校(高校まで) | 御校(おんこう) | 貴校(きこう) |
大学 | 御大学(おんだいがく) | 貴大学(きだいがく) |
省庁 | 御省(おんしょう) 御庁(おんちょう) |
貴省(きしょう) 貴庁(きちょう) |
協会 | 御協会(おんきょうかい) | 貴協会(ききょうかい) |
このように、相手の業種や立場に合わせた表現を使うことで、適切に敬意を示すことができます。状況に応じた言葉遣いを身に付けることは、ビジネスマナーの基本であり、相手との良好な関係を築くのに大切です。
御社と貴社の使い方を間違えた場合
「御社」と「貴社」を使い間違えると、ビジネスマナーがないと捉えられる可能性があります。とくに注意したいのは履歴書などの応募書類です。「御社」と書くべきなのに「貴社」と書いてしまうと、最初から書き直すことになります。そのため、履歴書などの応募書類を手書きで作成する際には、内容を事前にしっかりと確認することが重要です。
また、面接で使い間違えた場合は、気づいた時点ですぐに訂正するのが適切です。一方、面接後に気づいても、お詫びの連絡をする必要はありません。多くの企業では、面接中の言葉遣いのミスをそこまで重視しないためです。
御社や貴社と間違えがちな言葉遣いの例
「御社」や「貴社」と混同されやすい言葉として「弊社」や「当社」が挙げられます。「御社」と「貴社」は相手の会社を敬う表現ですが、「弊社」や「当社」は自分の会社を指す際に使われるため、間違えて使うと相手に誤解を与える可能性があります。
「弊社」は謙譲語であり、自分の会社をへりくだって表現する際に使用されます。例えば、「弊社の製品をご検討いただきありがとうございます」などの形です。
一方、「当社」は自分の会社を中立的な立場で指す表現です。例えば、「当社の理念についてご説明いたします」のように使います。
「御社」と「貴社」に関するよくある質問
以下では、「御社」と「貴社」の使い分けに関連した疑問について回答していきます。
「御社」と「貴社」を間違えたら落ちる?
履歴書や面接で「御社」と「貴社」を使い間違えても、それだけで落ちることはほとんどありません。正しく使えるのがベストですが、御社と貴社の使い分けだけで採否が決まるとは考えにくいです。間違えたことを気にしすぎて、その後の面接などでそわそわした態度をとったり、回答がしどろもどろになったりするほうが危険です。万が一、間違えてしまった場合でも、堂々とした態度で真面目に受け答えができれば挽回できます。落ち着いて対処しましょう。
面接中に「貴社」と言ってしまったらどうしたらいい?
面接中の会話には「御社」を使うのが正解です。もし面接中に「貴社」と言ってしまった場合、直後に気づいたら「失礼しました、御社は~」と言い直すのが最適です。
一方、少し間をおいてから間違えたことに気づいた場合は、無理に訂正する必要はありません。その後の発言で「御社」を使うようにすれば十分です。
御社と貴社の使い分けをマスターすると自信をもって転職活動できる
「御社」と「貴社」は、どちらも相手の会社を敬う表現ですが、使用場面が異なります。「御社」は話し言葉として、面接や電話で使用し、「貴社」は書き言葉として、履歴書やメールで使用します。この違いを理解し、適切に使い分けることは、ビジネスマナーの基本です。
業種によっては「貴行」「貴院」など、別の表現を使用する場合もあるため、注意が必要です。また「御社様」や「貴社様」といった二重敬語は誤った使い方であることもおさえておきましょう。
使用場面に応じた言葉遣いを心がけることで、転職活動での印象を保てます。正確な言葉遣いを身に付け、自信を持って転職活動に臨みましょう。