
「転職したい企業があるけれど、求人募集していない…」と諦めていませんか?
しかし、求人募集をしていなくても、常に優秀な人材を求めている企業は少なくありません。
そのため、求人広告を出していない企業でも、直接問い合わせると採用試験に応じてもらえるケースがあります。
そこで本記事では、求人募集をしていない企業に直接問い合わせる方法や、問い合わせる際の注意点などを詳しく解説します。
理想の転職を実現するために、ぜひ参考にしてください。
企業が求人募集をしていない3つの理由
転職したい企業が求人募集をしていない場合、背景に以下のような理由があると考えられます。
- 募集をしていたが締め切った
- 人員が確保できている
- 求人広告費を削減している
再募集や直接問い合わせに応じてもらえるかどうかの期待度は上記3つの理由ごとに異なるため、はじめにしっかりと理解しておきましょう。
理由1.募集をしていたが締め切った
まず紹介するのは、以前は募集をかけていたものの、すでに採用人数に達したために募集が締め切られたケースです。
締め切られた時期が最近であれば、すぐに再募集がある可能性は低いかもしれません。
しかし、退職を予定している従業員がいる場合や、事業の拡大を控えているような場合は、人員追加が見込めることから再募集が期待できるでしょう。
そのため、最近募集が締め切られた場合でも、諦めずに情報収集を続けることが大切です。
理由2.人員が確保できている
続いて紹介するのは、現在すでに人員が十分に確保できているケースです。
このケースでは、退職予定者がいない、または事業拡大の計画がないといった状況であれば企業は新たな人材を積極的に求める必要がないため、募集が行われることはまれでしょう。
このような状況のなか直接問い合わせをしたとしても、企業に「どうしても採用したい」と思わせるほどのスキルや経験などが応募者にない限り、採用に至る可能性は低いと考えられます。
理由3.求人広告費を削減している
企業のなかには、求人広告費を抑えているために、大々的に求人募集を行っていないケースもあります。
このような企業への直接問い合わせは、企業側にとって「広告費をかけずに優秀な人材を獲得できる」チャンスです。
そのため直接問い合わせは歓迎されやすい傾向にあり、採用担当者に話を聞いてもらえる可能性も高いでしょう。
求人募集をしていなくても企業は常に戦力アップを考えている
企業はさらなる発展や組織強化のために、常に戦力アップを考えているものです。
「優秀な人材なら募集中でなくても採用したい」と考えているケースは少なくありません。
転職したいと考えている企業が求人募集をしていない場合、諦めてほかの応募先を探す人も多いでしょう。
しかし、そこ諦めるのではなく、企業へ直接問い合わせることで、自らチャンスを作り出せるかもしれません。
現在求人募集がないからといって、アプローチする前から諦めてしまうのはもったいないことです。
積極的に行動することで、思いがけない道が開ける可能性があります。
企業に直接問い合わせる前に確認したいこと
求人募集をしていない企業に直接問い合わせる前に、いくつか確認しておきたいことがあります。
まず、企業のホームページを確認しましょう。
自社ホームページは企業にとって広告費用をかけずに情報を発信できる手段であり、求人募集情報も掲載されている場合があります。
次に、人材紹介会社の活用も検討してみるとよいでしょう。
人材紹介会社では、一般には公開されていない「非公開求人」が取り扱われています。
経験やスキルに合った非公開求人を紹介してもらえる可能性があるため、登録してみるのも手です。
さらに、さまざまな転職サイトをこまめにチェックすることも重要です。
企業は一つの媒体だけでなく、複数の転職サイトに求人情報を掲載している場合があります。
また、過去に利用していた掲載媒体から別の媒体に変更している可能性もあるため、複数のサイトを定期的に確認することが、情報の取りこぼしを防ぐことにつながります。
求人募集していない企業に直接問い合わせる方法2選
現在求人募集していない企業に直接問い合わせる際に主に使われる方法は、以下の2つです。
- メール
- 電話
活用したい順に紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
方法1.メール
企業に直接問い合わせる際の最初の手段としておすすめなのは、メールです。
電話の場合、採用担当者が不在であったり、多忙であったりする際に、取り次いでもらえないおそれがありますが、メールであれば、担当者が都合のよいタイミングで内容を確認でき、企業側の負担を減らせます。
メールを送る際には、単に求人募集の有無を確認するだけでなく、自身の簡単なプロフィールやこれまでの経歴、志望動機なども具体的に記載しましょう。
冒頭で自身の人物像や応募への熱意を伝えることで、問い合わせ後の成功率を高められる可能性があります。
方法2.電話
電話での問い合わせも、直接企業にアプローチするスタンダードな方法の一つです。
しかし、相手の時間を奪ってしまう点が難点といえるでしょう。
そのため電話をかける際は、始業直後や終業間際のあわただしい時間帯や、昼休みや休憩時間などは避けるのが賢明です。
また、電話口では自身のプロフィールを長々と語るのではなく、まずは端的に用件を伝えるようにしましょう。
「求人募集の有無を確認したい」といった簡潔な内容から切り出し、担当者から許可を得られたら、自身の経験や志望動機などを話すのがおすすめです。
メールであらかじめ問い合わせを行い、返信がなかった場合に「先日メールを送らせていただいたのですが…」といった切り口で電話をかけるのもよいでしょう。
求人募集していない企業に直接問い合わせる際の注意点
求人募集していない企業に直接問い合わせることは自らチャンスを掴むための第一歩ではありますが、押さえておきたい注意点もあります。
主な注意点は、以下の2つです。
- 通常より採用のハードルが高い
- 募集条件が不明瞭な場合がある
それぞれ詳しく解説しますので、事前にしっかりと把握しておきましょう。
通常より採用のハードルが高い
現在求人募集をしていない企業への直接問い合わせや応募は、一般的な転職活動と比較すると難易度が高いのが実情です。
例えば、「今は募集していません」と応募を断られたり、場合によっては話すら聞いてもらえなかったりすることもあります。
突然上記のような状況に直面すると、精神的にダメージを受けてしまう可能性もゼロではありません。
そのため、挑戦する際にはある程度の覚悟を持って臨む必要があります。
募集条件が不明瞭な場合がある
求人情報が公開されていない企業へ直接問い合わせる場合、企業側から発信されている情報が少ない点に注意が必要です。
募集条件が不明瞭なまま採用まで話が進んでしまうと、希望する雇用条件や働き方を十分に伝えられないまま入社することになるかもしれません。
たとえ憧れの企業であっても、自身が理想とする生活が実現できない場合、長く働き続けることは困難でしょう。
後悔しないためにも、問い合わせ段階から雇用形態や給与、福利厚生などを確認しておくことが大切です。
まとめ:求人募集していない企業で働きたいなら、自らチャンスを作り出そう!
転職を希望する企業が求人募集をしていなくても、すぐに諦める必要はありません。
企業は常に戦力アップを考えているため、直接問い合わせることで、自ら採用のチャンスを作り出せる可能性があります。
直接問い合わせる前には、企業のホームページや人材紹介会社の非公開求人を確認してみましょう。
また、さまざまな転職サイトをこまめにチェックすることもチャンスを逃さないための一手となります。
直接アプローチは難易度が高い方法ですが、憧れの企業で働く夢を実現する第一歩です。
積極的に行動し、転職を成功させましょう。