東三河オープンイノベーションミーティング2

2023年1月26日(木)、MUSASHi Innovation Lab CLUEにて、豊橋市主催の「東三河オープンイノベーションミーティング」の第二回が開催され、企業のオープンイノベーションへの取り組みや行政がオープンイノベーションに向けて企業の橋渡しをした事例を事業会社やスタートアップメンバー等に紹介されました。

本プログラムは、起業家とサポーターのコミュニティ形成、連携体制を構築し、双方の発展を目指す豊橋市の事業「共創コミュニティ創出支援事業」の一環として行われる取り組みです。起業家とサポーターで作られた豊橋共創コミュニティを基礎に、起業家向けの勉強会とサポーター向け勉強会を経て、両者のピッチ&交流会が行われます。

この「東三河オープンイノベーションミーティング」では、3つのSectionに分けて講演を聞き、Section1で武蔵精密工業株式会社のギル氏よりスタートアップと関わるうえでのステップを掴み、Section2で中部経済産業局の飯野智大氏より経済産業省が展開しているオープンイノベーションの活用事例をご紹介頂き、Section3では創業100年を超えるイノチオホールディングスとスタートアップ企業はれるとが取り組んだサービスについてご紹介頂きました。

武蔵精密工業株式会社のスタートアップへの出資ステップ

東三河オープンイノベーションミーティング_武蔵精密工業株式会社

武蔵精密工業株式会社 経営企画室(CVC担当)の ギル氏より、会社が取り組んでいる幅広い新規事業についての説明の後、その新規事業についての具体的なCVC事例について説明頂きました。その後、デロイトトーマツベンチャーサポートの篠原氏を進行役として、ギル氏に武蔵精密工業Chief Innovation Officerの伊作氏も加わり、武蔵精密工業の新しい取り組みについて、さらに深掘りして頂きました。

大企業と比べて意思決定がスピ―ディングであるスタートアップと上手く協業するための仕組みが、いかに企業側に整えられているかがポイントだと感じました。新規事業を起こすための意思決定では、直ぐに社長と伊作氏を巻き込めるプロセスによって素早く行動が可能になっているとのことで驚きです。

投資先を決めるための数値基準のようなものは決めずに将来を見据えて自社の技術との相乗的な可能性を見ている実務のお話から、失敗を恐れず将来のために挑戦しているリアルな目線がわかる講演でした。

オープンイノベーションの施策と事例

東三河オープンイノベーションミーティング_経済産業省

民間企業で新規事業開発の経験もある経済産業省 中部経済産業局 地域経済部 次世代産業課 新事業支援室 飯野智大氏より、普段知る機会が少ない中部経済産業局の取り組みから、オープンイノベーションが成功するための考え方を教えて頂きました。

実際に中小企業とAIベンチャーの橋渡しをした事例を基に、オープンイノベーションはあくまで一つの手段であり、しっかりと目的を決めて行うことが重要であるとお話しいただきました。中小企業とスタートアップ企業の文化の違いをどのようにして埋めていくかについては気になっていたのですが、両企業と何度も打ち合わせをして共通項を見つけて上手くすり合わせるとのことで、地道に情報を引き出していくことの重要性をよく理解できました。
また、補助金活用について、今ある補助金の内容や注意点など、行政に勤める飯野氏ならではのお話をして頂きました。

1000に3つしか成功しないことを「センミツ」と言い、ほとんどが失敗に終わるオープンイノベーションに取り組むうえで一番重要な事は「覚悟」だと言った飯野氏から、前講演と同じく失敗を恐れずに挑戦することの重要さとオープンイノベーションに対する熱さが伝わってきました。

スタートアップとの事業開発事例

東三河オープンイノベーションミーティング_イノチオホールディングス

創業100年を超えるイノチオホールディングスと大阪スタートアップ企業のはれるとの取り組み事例について、イノチオホールディングス 経営企画部長 宮内徹氏と、株式会社はれると 代表取締役 岩本佑太氏より、両社の出会いからご紹介頂きました。

農業の労務管理の課題を解決するシステム「agri-board」は農業に関わる人の時間管理を効率化するだけでなく、使う人に合わせたカスタマイズ性と優れたサポート力が特徴とのこと。それにより一度サービスを開始した顧客からの解約がほとんどないという話に驚きました。
両者がお互いの強みを語り合う様子から、両社が良い関係を築いていることが良く分かる講演でした。

最後に

第二回となる東三河オープンイノベーションミーティングは、スタートアップ企業との協業を実際に取り組んでいる企業の生の声を聞ける良い機会でした。実際に取り組んでいる企業の生の声は、オープンイノベーションを考えている参加者にとって非常に有益な公演となったのではないでしょうか。