
Windows10がリリースされてから10年。いよいよサポートが終了に近づいています。
「Windows10サポート終了は具体的にいつ?」「終了後も使い続けていい?」
といった方のために、この記事ではサポート終了日や使い続けた場合の危険性、そして今からできる対策を詳しく解説します。
Windows10のサポート終了はいつ?
マイクロソフトの公式発表によると、Windows10のサポートは2025年10月14日で終了します。
この日を過ぎるとWindows10はセキュリティ更新やバグ修正などのサポートを受けられなくなり、パソコンの安全性や快適性が大きく低下する可能性があります。
具体的にどんな危険があるの?
セキュリティ更新が受けられなくなる
サポートが終了すると、新たに発見されたウイルスや脆弱性へのセキュリティパッチが提供されなくなります。これにより、未知の脅威からパソコンを守ることが難しくなります。
サポートが切れてセキュリティの穴が放置されると、これらはサイバー攻撃の格好の的となり、ウイルス感染や不正アクセスによる被害を受ける危険が高まります。
ソフトやアプリが対応しなくなる可能性
ソフトウェアメーカーや周辺機器メーカーがWindows10への対応を打ち切る可能性があり、新しいバージョンのアプリやドライバーがインストールできなくなるケースが考えられます。
また、オンライン会議ツールやクラウドサービスといったアプリも対応されなくなる場合もあります。
パフォーマンスや互換性の低下
サポート終了直後は見た目上問題なく動くかもしれませんが、時間が経つにつれ、最新サービスやウェブサイトが正しく動作しない、パフォーマンスが落ちるといった事態が起こりやすくなります。
Windows10サポート終了への対策
それでは、Windows10のサポートが終了する前に具体的にどのようなことをすればいいのでしょうか?
Windows11へのアップグレード
2021年にリリースされたWindows11は最新のセキュリティ機能やUIを備えており、サポートも長期的に保証されています。
アップグレードは無料でできる場合がありますが、パソコンが必要スペックを満たしているか確認が必要です。古いPCの場合、Windows11に対応していないケースも多くあります。この場合は買い替えを検討しましょう。
サポート延長を行う
コンシューマー拡張セキュリティ Updates (ESU)に登録することで、サポートが終了した後もWindows 10を引き続き安全に使用することができます。
これはサポート終了後も年間サブスクリプション サービスを通じて重要で重要なセキュリティ更新プログラムを引き続き受け取ることができるというもので、機能追加などのアップデートは行われません。
ESUは有償のプログラムですが、「Windows バックアップ」で設定をクラウドに同期していると※1年間の無償オプションを利用できます。
※「Microsoft Rewards」の1,000ポイントとの引き換えでも利用ができます。
なお、ESUへデバイスを登録するには以下の要件を満たす必要があります。
- 「Windows 10 バージョン22H2」のHome、Professional、Pro EducationおよびWorkstationエディションを実行しているデバイスであること
- 最新のアップデートがインストールされていること
- 「Microsoft アカウント」にサインインしたデバイスであること
ESUは通常、法人向けのものですがWindows10については特別に個人の利用者も利用できるようになっています。
1年間の無償オプションが発表されたことからも、今からの移行が難しいユーザーへ向けた救済処置であると言えるでしょう。
Linuxや他OSへの乗り換え
ちょっとしたインターネット閲覧や文書作成程度であれば、Windowsから「ChromeOS Flex」や「Linux」など無料のOSへの利用に切り替えるという手もあります。
一定の知識と技術は必要ですが、これらの無料OSは古いパソコンでも軽快に使えることが多いのでパソコン本体を買い換えずに乗り換えやすいのが嬉しいポイントです。
WordやPowerPointといった定番ソフトも、Microsoftアカウントにログインすればブラウザ上で動く「Microsoft 365 for the web」で基本的な機能を無料で使うことができます。
筆者は古いWindowsのパソコンにChromeOS Flexを入れて使ってみたことがありますが、簡単な作業であれば遜色なく使うことができました。ChromeOS FlexはUSBから起動することもできるので、「Windowsのパソコンはそのまま保持しつつ、ちょっと試してみたい」という方にもおすすめですよ。
まとめ
サポート終了までわずかとなったWindows10。一見何も変わらないように感じてそのまま使うのは危険なので対策はしっかりするようにしましょう。
基本的にはWindows11への移行が定番かと思いますが、ESUによる延長や他OSへの乗り換えなどご自身の状況に合わせて選択ができます。
この記事が参考になれば幸いです!