
学び直しを意味する「リスキリング」。興味があるけれど具体的に何を学べるのかわからないと不安に感じている方は多いのではないでしょうか。リスキリングは、現職でのスキルアップだけでなく、転職活動を有利に進めるのにも役立ちます。
この記事では、リスキリングでおすすめのスキルや資格、利用できる補助金をご紹介します。ポイントを合わせて解説するので、転職に役立つリスキリングの参考にしてください。
リスキリングとは
「リスキリング」とは、社会人が新しい知識やスキルを習得する「学び直し」のことです。仕事を辞めずにスキルアップをはかるのがリスキリングの特徴です。異動により別の職務に就いたり今の職務においてスキルの変化に適応したりするために、仕事を続けながら新しいスキルの学習をします。
リスキリングのもうひとつの特徴は、企業が主体となって従業員にスキルを習得する場を提供することです。リスキリングを進めることは企業にもメリットがあるため、リスキリングを導入する企業が増えています。
リスキリングでスキルを習得すると、転職活動においても有利になります。また、将来的にキャリアアップを目指すことも可能です。
リスキリングと混同しやすい用語
リスキリングと似ていて混同しやすい用語に、「リカレント教育」と「アンラーニング」があります。それぞれの用語とリスキリングの違いを見ていきましょう。
リカレント教育
リカレントには循環や再発という意味があり、労働と学習を繰り返すことをリカレント教育と呼びます。つまり、学校を卒業して就職したあとに、仕事を退職または中断して新しいスキルを学習し、学習が終わったら再び仕事に戻るのがリカレント教育です。
リスキリングは仕事と学習を並行して進めますが、リカレント教育では仕事をしないで学習だけを行います。
また、リスキリングは企業が主体となって社員に学習の場を提供することに重きを置いていますが、リカレント教育は個人で自発的におこなうケースが多いです。
アンラーニング
アンラーニングとは、すでに持っている知識やスキルのうち不要なものを捨てて、新しい知識やスキルを身につけることです。学習棄却や学びほぐしとも呼びます。
アンラーニングで重要なのは、既に身につけている知識やスキル、経験を振り返り、現在必要なものと不要なものを取捨選択することです。つまり、アンラーニングは新しいスキルの習得そのものより、不要なスキルを「捨てる」ことに重きを置いています。新たに知識やスキルを獲得しようとするリスキリングと大きく異なる点だといえます。
リスキリングが推進される背景
リスキリングは、職業能力の再教育として近年注目を集めており、政府もリスキリングを支援する方針を打ち出しています。リスキリングが推進されるのには、以下のような背景が考えられます。
- DXの推進
- 人材不足
- 働き方の変化
ここから、項目ごとに詳しく解説します。
DXの推進
近年DX(デジタルトランスフォーメーション)化が急速に進むにつれて、今までのスキルや知識では対応できず、新しいスキルや知識が求められるようになりました。
企業においても、AIやデジタルを取り入れて業務の効率化や業績アップをはかることが、企業の価値を高めるためにも重要な課題となっています。そこで、社内のDX化を進めるために、従業員のスキルアップが必要となり、リスキリングを導入する企業が増えています。
人材不足
急速なデジタル化に対応するには、高度なAIの知識やスキルをもった人材の確保が必要です。そのような人材が不足している企業では、リスキリングによる従業員のスキルアップが注目されるようになりました。
働き方の変化
コロナを機に、従来の働き方を見直し、オンラインでの在宅勤務が推奨されるようになりました。そのため、デジタル化により業務を効率良く進められるように改革しようとする企業が増えています。働き方の変化に対応するには、AIやデジタルのスキルや知識が必要となり、リスキリングが注目されるようになりました。
リスキリングでおすすめのスキル
リスキリングでおすすめのスキルには、以下のようなものがあります。
- プログラミング
- マーケティング
- データ分析
- 動画編集
- マネジメント
- 語学
- コミュニケーション
など
前述のように、リスキリングが推進されている背景には急速なDX化に対応できる人材の確保があるため、主にAIやデジタルを中心としたスキルの習得が求められています。高度なAIの知識や実践できるスキルを習得できれば、企業に必要な人材として認められ、転職活動においてもアピールポイントになるでしょう。
リスキリングで人気の資格
リスキリングでは資格を取ることも可能です。この章では、リスキリングで人気の資格をみていきましょう。
ITパスポート
ITパスポートは情報処理技術者試験の一試験区分で、「情報処理の促進に関する法律」に基づく国家試験です。社会人として備えておくべきITに関する基礎的な知識を証明できます。
試験日・受験場所 | 随時。全国の受験会場でCBT方式で実施。 |
---|---|
受験資格 | 誰でも受験可 |
費用 | 7,500円(税込) |
MOS
MOS(マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト)は、Excel・Word・PowerPointなどのマイクロソフト社の製品の知識・操作スキルを証明する資格です。
試験日・受験場所 | 随時。全国の受験会場でCBT方式で実施。 |
---|---|
受験資格 | 誰でも受験可 |
費用 | 一般レベル10,780円(税込)、エキスパート12,980円(税込) |
VBAエキスパート
VBAエキスパートとは、Excel・Accessのマクロ・VBAのスキルを証明する資格です。VBAとはマクロに指示を記述するための言語で、VBAを習得するとExcel・Accessを自在に制御することが可能になり、大量データの処理や業務システムの開発などに役立ちます。
試験日・受験場所 | 随時。全国の受験会場でCBT方式で実施。 |
---|---|
受験資格 | 誰でも受験可 |
費用 | ベーシック13,200円(税込)、スタンダード14,850円(税込) |
統計検定
統計検定は、日本統計学会が公式に認めている試験で、統計の知識・技能・活用能力を評価します。初級から上級まで10種類の試験が用意されています。
試験日・受験場所 | 統計検定1級:毎年11月、札幌、東京23区内、立川、名古屋、大阪、福岡。 その他の種類:随時、全国の試験会場でCBT方式で実施。 |
---|---|
受験資格 | 誰でも受験可 |
費用 | 試験の種類により5,000円(税込)~10,000円(税込) |
Python 3 エンジニア認定データ分析試験
Pythonとはプログラミング言語の一種で、アプリ開発やAI開発など幅広く活用されています。Python 3 エンジニア認定データ分析試験は、Pythonを使ったデータ分析の基礎や方法を問う試験です。
試験日・受験場所 | 随時。全国の受験会場でCBT方式で実施。 |
---|---|
受験資格 | 誰でも受験可 |
費用 | 11,000円(税込) |
Webアナリスト検定
Webアナリスト検定とは、日本Web協会が認定する、Googleアナリティクスを扱うスキルを証明する試験です。受験するには講習を受講しなければならないため、ツールの使い方や分析方法を基礎から学べます。
試験日・受験場所 | 事前にオンライン講習を受講し、指定日にオンラインテストを受験。協会が認定する主催企業が実施。 |
---|---|
受験資格 | 誰でも受験可 |
費用 | 主催企業により異なる |
マーケティング検定
マーケティング検定は、業務に活かせるマーケティングの知識と能力を証明できる資格です。初心者からプロフェッショナルまでレベルに合わせてマーケティング力を測定できます。
試験日・受験場所 | 1級:年1回(9月)、1級受験可能なの会場 2級・3級:随時、全国の受験会場にてCBT方式で実施 |
---|---|
受験資格 | 1級:2級の合格者 2級・3級:誰でも受験可 |
費用 | 1級:14,850円(税込) 2級:9,460円(税込) 3級:6,600円(税込) |
プロジェクトマネージャー試験
プロジェクトマネージャー試験は、情報処理技術者試験の一試験区分である国家試験です。システム開発プロジェクトの責任者として、プロジェクト業務を担えるスキルと知識を身につけていることを証明します。高度な専門知識が問われる試験です。
試験日・受験場所 | 年1回(10月) |
---|---|
受験資格 | 誰でも受験可 |
費用 | 7,500円(税込) |
TOEIC
TOEICは世界のグローバルスタンダードとして認知度の高い試験です。日常生活やビジネスに活用できる英語力を測定します。合格・不合格ではなく、スコアで英語力のレベルを表示します。
試験日・受験場所 | 毎月1回、全国の受験会場にて筆記形式 |
---|---|
受験資格 | 誰でも受験可 |
費用 | 7,810円(税込) |
転職活動において具体的にスキルをアピールするには、資格を取得することが効果的です。リスキリングで資格を取得できれば、現職の仕事で活用できるだけでなく、転職活動を有利に進めるのにも役立つでしょう。
リスキリングで個人が使える補助金
リスキリングを行う際に、個人でも使える補助金があります。
- 教育訓練給付制度
- リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業
- 求職者支援制度
- 地方自治体や公共団体のリスキリング支援制度
リスキリングでは個人に経済的な負担が発生する場合もあるため、補助金を前もって把握しておけば安心してリスキリングを始められるでしょう。
補助金の概要を以下に詳しく解説します。
教育訓練給付制度
「教育訓練給付制度」とは、厚生労働大臣が指定する教育訓練を終了すると講習料金の一部が援助される制度です。専門実践教育訓練、特定一般教育訓練、一般教育訓練の3種類があり、給付内容や対象講座が異なります。
教育訓練給付制度を利用するには、雇用保険の加入期間など、一定の受給要件を満たしていなければなりません。パート・アルバイトや派遣社員も対象です。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業
「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」とは、経済産業省が採択している事業です。
受講者が補助事業者を通じてリスキリング講座を受講すると、補助事業者に最大で56万円の受講費用が補助され、受講者の費用負担が軽減される仕組みになっています。
リスキリング講座の受講だけでなく、キャリア相談や転職支援サービスを併せて受けられるのが特徴です。
求職者支援制度
「求職者支援制度」とは、月10万円の生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講する制度です。ハローワークに求職を申し込む必要があります。
離職したけど失業保険を受給できない場合や、一定以下の収入しかない在職者が正社員を目指す場合などに受給できます。給付金の受給資格がなくても、無料の職業訓練だけを受講することが可能です。
地方自治体や公共団体のリスキリング支援制度
地方自治体や公共団体が独自でリスキリング支援制度をおこなっている場合があります。
例えば、愛知県では中小企業におけるDX推進にともなうデジタル人材の育成支援に取り組んでおり、令和6年度には「中小企業デジタル人材育成促進事業」として主に中小企業の管理職や一般社員に向けた実践的研修を実施しました。
制度によって支援内容や受給要件、実施時期などが異なるため、最寄りの自治体や公共団体で実施されるリスキリング支援制度を前もって確認しておくことをおすすめします。
効果的なリスキリングにするポイント
リスキリングはポイントを押さえておこなうことにより、効果的にスキルアップをはかれます。例えば、以下のようなポイントが挙げられます。
- 将来の目標を明確にする
- 目標に合ったスキルを選ぶ
- 時間を有効活用する
項目ごとに詳しくみていきましょう。
将来の目標を明確にする
現職の業務や将来の目標と関係ない知識を学習しても、仕事や転職に役立てることができません。リスキリングで得たスキルを現職でのスキルアップや転職活動でのアピールに活用するには、将来の目標を明確にする必要があります。
目標がはっきりすれば、どのようなスキルが必要なのかがわかり、リスキリングを効果的に活用できます。リスキリングで得たスキルを無駄にしないためにも、将来の目標をぶれずに持ちましょう。
目標に合ったスキルを選ぶ
将来の目標が明確になったら、目標を達成できるスキルを選びます。具体的にどのスキルが必要なのかわからない場合は、周囲に相談しましょう。転職に役立てたいなら求人サイトで目標に近い職務の求人を探し、応募の必須要件や歓迎要件を確認するのもおすすめです。身につけるべき知識が明確になります。
目標に合ったスキルを選ぶことにより、将来のステップアップにも役立てられるでしょう。
時間を有効活用する
リスキリングは基本的に仕事をしながら新しいスキルを学習します。そのため、リスキリングしているあいだは仕事と学習を両立しなければならず、多忙になるでしょう。しっかり時間を管理できなければ、どちらも中途半端になり、期待どおりのスキルアップが難しくなる可能性もあります。
隙間時間を利用するなど、時間を有効活用することがリスキリングを成功させるポイントといえます。
転職で有利になるためにリスキリングでステップアップしよう
リスキリングは、現職での業務に活用できるだけでなく、転職活動を有利に進めるのにも役立てられます。リスキリングで得たスキルや知識は、高度なスキルをもっている優秀な人材を確保したい企業にアピールする手段になるでしょう。また、学習意欲や新しいことにチャレンジする姿勢も評価してもらえるはずです。
自分が将来なりたい理想像がはっきりしていれば、習得するべきスキルや知識も明確になります。リスキリングを利用してスキルアップをはかることにより、将来的なキャリア形成にも役立てられます。
転職活動を成功させて将来の目標に近づくために、リスキリングを積極的に活用してスキルアップをはかりましょう。