おせち詰め方ルール

縁起の良い食材を使って重箱に美しく詰められたおせち料理は新年のおめでたさを感じさせてくれますね。

ただし、ただ縁起のいいものを重箱に詰めればいいというものではありません。

この記事では現代人もおさえておきたい「おせちの詰め方」とコツ、便利なグッズを紹介します。

お正月おせちルール

おせちの詰め方にルールはあるの?

最近はおせちを自宅で作らず買う家庭も増えてきました。

筆者も小さい頃は実家でおせちづくりの手伝いをしていた記憶はあれど、何をどう詰めればいいものかうろ覚えです。

ここでは(実際にやるかどうかはともかくとして)伝統的なおせちの詰め方をご紹介します。

お重の段ごとに役割がある

おせちを重箱に詰めるのには「おめでたさや幸せが積み重なるように」という願いが込められています。

それぞれのお重には役割があり、以下のように詰める内容が決められています。

一の重には祝い肴

数の子や黒豆、関東では「田作り」関西では「たたきごぼう」の3種類が代表的な祝い肴です。

二の重には口取りや酢の物

口取りとは栗きんとんや伊達巻き、紅白かまぼこといった甘味のある料理。酢の物は紅白なますが定番ですね。いわゆる箸休め的な内容が二の重に詰められます。

三の重には焼き物

こちらはいわゆるメインディッシュ。鯛や海老など縁起のいい魚介類の焼き物や刺身を詰めるのが一般的です。

与の重には煮物

続いては山の幸が中心の煮物を詰めます。ちなみに「四の重」ではなく「与の重」とされているのは「死」を連想する「四」の文字を避けるためです。

五の重には…

最後の五段目には、何も詰めずに空にしておきます。これは「神様から授かった福を詰めるため」のもの。地域によっては料理を入れたりするところもあるそうです。

最近は少ない段数が一般的

正式には五段重ねとされていますが、最近では「一の重に祝い肴と口取り、二の重に焼き物と酢の物、三の重に煮物」という三段重ねが一般的です。

家族の人数が少ない家庭用に一重のおせちや二重のおせちというのもよくみかけるようになりました。

詰める料理は奇数にする

段ごとの料理は5・7・9といった奇数にします。これは2つに分けられてしまう偶数よりも奇数が縁起がいいとされているためです。

格子状に9つに分けた「市松型」や真ん中に1品を詰めて周りに4品を詰める「末広」などいくつか定番の形があります。

おせちの詰め方

おせちの詰め方3つのコツ

高さを揃える

美しい仕上がりにするには料理ごとの高さを揃えて詰めるのがポイント。そのために食材の長さを揃えて切ったり、料理によっては立てて詰めたりするとやりやすくなります。

崩れにくいものから詰める

先に詰めた料理ほど崩れやすくなるため、小鉢に入れた料理や煮物の中でも椎茸やタケノコといった形の崩れにくいものは先に入れるのがおすすめです。

似た色は離して詰める

栗きんとんや伊達巻きといった同系色の食材は隣り合わせにならない方が綺麗な仕上がりになります。どうしても隣接してしまう場合は容器や飾り小物で違う色合いを入れるようにしましょう。

全般的に、おせち料理は隙間ができないようにみっちりと詰めると良い見栄えになります。また、おせちに限った話ではありませんが料理はしっかり冷めてから詰めるのが大切です。

100均グッズでおせちづくりをもっと簡単に!

もはや「ないものはない」のではないかというくらい、100円均一ショップは現代人の強い味方ですね。

ここでは100円均一ショップで手に入るおせちに関するおすすめアイテムを紹介します。

抜き型

ちょっとしたひと手間でグッと特別感を出せるのが野菜の型抜き。全部でなくても、表面に飾るいくつかを抜き型を使えば華やかになりますよ。

ミニサイズの重箱

少人数の家庭や忙しくてあまりたくさん料理は作れないという方におすすめなのがミニサイズの重箱。行楽弁当などお正月シーズン以外でも使いやすいサイズ感なのも嬉しいポイントです。

おせち用の仕切りカップ

汁気の多い料理を入れるのはもちろん、見栄えを良くするためにも使える仕切りカップ。お正月らしい紅白やゴールドのカップや柚子や竹といった和テイストの小鉢用カップなんていうものも。

かざり串(デコレーションピック)

縁起物モチーフや和風なデザインのピックを使うと一気に華やかに。見た目が綺麗になるだけでなく、料理の取りやすくなるのでおすすめです。

基本をおさえつつ自分らしくおせちを詰めよう!

ワンプレートおせち

段数の少ないお重が一般的になってきましたが、お重を使わずお皿に盛り付ける「ワンプレートおせち」や「1人分ずつ盛り付けるおせち」なるものも耳に入るようになってきました。

おせちに込められた伝統的な意味を汲み取りつつ、多様な価値観の中で自分らしいスタイルを見つけられるのが理想的ですね。

皆さんもこの記事を参考に、2025年のお正月は自分らしいおせちで迎えてみてはいかがでしょうか?