お歳暮を贈るタイミングに迷ったことはありませんか?
この記事では贈り始める時期や地域ごとの違い、遅れてしまった場合の対処法までを徹底解説します。
感謝の気持ちを伝えるお歳暮を、スムーズに贈るためのコツを押さえましょう。
お歳暮とは?贈る意味とタイミング
お世話になっている人に1年の感謝の気持ちを伝える「お歳暮」ですが、もともとはお正月に先祖の御霊前へ供えるものを近しい人に配っていたことが始まりとされています。
お正月の準備の一環ですので、本来は年末までに届けば問題ありません。しかし、年の瀬が迫ればどんどん忙しくなりますし、お正月準備の第一歩である「すす払い」に合わせて12月13日から12月20日に贈るのが一般的です。
意味合いとしては夏の「お中元」と同じようなものですが、お歳暮の方が手厚く行う傾向があります。
お歳暮はいつからいつまでに贈るの?地域別のタイミング
お歳暮を贈るタイミングは、関東地方と沖縄地方、その他の地域の3つに分けられます。
関東地方 12月1日~12月20日頃
沖縄地方 12月1日~12月25日
その他地域 12月13日~12月20日頃
近年では、お歳暮が出回る時期が早まっており、11月下旬に贈るケースが増えてきました。
年末ギリギリや新年になってしまった場合の対処法
誰しも年末は忙しいもの。気が付いたら20日を過ぎてしまったなんてこともあるかもしれません。その場合、どうしたらいいのでしょうか。
結論から言えば、『年内に届けば大丈夫』です。しかし、「のし」の書き方が変わるので注意しましょう。12月20日から2月4日は『寒中お見舞い』『寒中お伺い』と書きます。その期間中でも、1月1日から1月7日までは『お年賀』となります。しかし、喪中の場合にはお年賀は使えませんので、こちらも注意が必要です。
お歳暮が遅れてしまうときは、必ず先方にお詫びをして、年明けに贈る旨を電話か手紙で伝えるのがマナーです。
お歳暮のお返しは必要?お返しをする際のタイミングとマナー
お歳暮は、一年間お世話になったことに対する感謝の贈り物です。基本的にはお返しは必要ありません。
しかし、だからといってお礼も何もしないわけにはいきませんよね。お歳暮を受け取ったら、なるべく早くお礼状を書くようにしましょう。メールやLINEで済ませるより、電話をして直接お礼を伝えるか、手書きで気持ちを込めたほうが、相手に気持ちがより伝わっていいですね。
どうしてもお返しを贈りたいパターンもあります。その際は「受け取った品物の半額から同額程度の品」を贈るようにしましょう。あまりにも高価なものは、「頂いたお歳暮を断る」と暗に伝えていると受け止められることもあります。
何を贈ればいいの?金額の相場は?
お歳暮の相場は、付き合いの深さなどで前後します。友人知人、取引先は3000円程度。お世話になっている上司や結婚式の仲人、同居していない親などは5000円程度が目安です。
お中元を贈らずお歳暮だけ贈る場合や、贈る側の年齢が高い場合は、相場より金額が上がる傾向があり、5000円~1万円程度の品を贈ることもあります。ただし、あまり高価な品を贈ると、先方に気を使わせてしまいますので、高価なほどいいというわけではありません。お歳暮はその年限りのものではありません。翌年からも送り続けるものですので、双方にとって負担にならないように気を付けましょう。
では、どんなものを贈ればいいのでしょうか。お歳暮の品物は、予算も考慮しながら相手の好みによって選ぶ必要があります。定番といえば「カタログギフト」「ハム・ソーセージ」「コーヒーや調味料など日持ちのするもの」「酒類」「お正月料理に使える生鮮食品」などです。お相手の家族構成やし好に合ったものを選びましょう。商品券なども贈り物といえば定番ですが、目上の方に贈るのは失礼にあたるため、避けた方が無難です。
お中元を贈ったお相手には、お歳暮も忘れず贈るようにしましょう。一年の締めくくりと来年のあいさつを兼ねるお歳暮は、お中元よりも重視される傾向があるためです。そして、お歳暮は中元の品物より2割高めの品物が適しているといわれています。
喪中の場合は?
お歳暮は時候の挨拶なので、相手や自分が喪中の時でも贈ることはできます。しかし、不幸の直後は避け、四十九日が過ぎてから贈るのが無難です。その際に気を付けることは包装です。華美な包装は避け、無地の短冊や奉書紙を使ったシンプルな包装を心がけましょう。
お歳暮はお年賀の時期も贈ることができますが、喪中の場合は例外です。四十九日明けが松の内(1月1日~1月7日)にかぶってしまった場合には、寒中見舞いとして贈りましょう。また、相手が喪中を気にされている場合も考えられますので、その場合は表書きを「粗品」に変えるなど配慮が必要です。
お歳暮をお断りしたい場合は?
様々な理由から、お歳暮をお断りしなければならない場合もあります。その際は、品物は頂戴して、お礼状と一緒に同額程度の品物をお返しするのがマナーです。
お礼状で、相手の心遣いに感謝することと、今後はこのような気遣いは不要であることを伝えるようにします。
公務員など、立場上お歳暮を受け取ることができない場合は、品物は開けずに、受け取ることができない旨を書いた手紙を添えて返送します。
お歳暮をやめたい場合は?
引っ越しで付き合いが疎遠になったり、金銭的につらくなったなど、様々な理由からお歳暮をやめなければならないことも考えられます。
そのような場合でも突然パッタリとお歳暮を贈らなくなるのではなく、段階を踏むのが一般的です。
まず、お中元も贈っている場合は、お中元から贈るのをやめます。次にお歳暮の品物の金額を減らし、その翌年は挨拶状のみを送る…といった流れが一般的です。
お歳暮で日頃の感謝の気持ちを伝えよう
一年の感謝を込めて、そして来年もよろしくの意味も持ち合わせる贈り物のお歳暮。今年はマナーをしっかりおさらいしてお歳暮を贈りましょう。お相手の喜ぶ顔を想像しながら品物を考える時間も幸せですよね。
お歳暮商戦はもうスタートしています。今年は12月28日から1月5日までの9連休になる方が多くなり、自宅で過ごす方が多くなるだろうとの見込みから、自分や家族・帰省先に送ることを想定したギフトが充実しているとのこと。やはり人気の商品は品薄になることも考えられますので、早めの準備が大切ですね。
さぁ、一年の締めくくりの準備を始めましょう!