鈴木世津-講演会

現代において女性の社会進出は進んでいるものの、まだまだ国内の「女性起業家」は少ないのが現状です。

今回は東三河スタートアップ推進協議会の総会とあわせて開催された女性起業家 鈴木 世津 氏による講演「地方からグローバルへ 地域社会が育む女性起業家の可能性」の様子をご紹介します。

オンライン英会話スクールと言うスモールビジネスから一気にグローバルで活躍されるようになった鈴木世津氏のバックボーン。起業への転機などを辿りながら地域社会が育む女性起業家の可能性を探ります。

鈴木世津の講演会

鈴木 世津さんプロフィール

femUniti株式会社 共同創業者 兼CEO および 一般社団法人SD&I研究所 共同創業者兼代表理事。女性企業家と多国籍企業との懸け橋となるサプライヤー・ダイバーシティという活動を日本市場で初めて起こしたパイオニア。自身が女性起業家であるとともに日本の女性サプライヤーのための架け橋として活躍している。

外国語に興味があった子ども時代

愛知県名古屋市出身の鈴木世津氏は、子どもの頃から英語やスペイン語などの外国語に興味があり、海外に行きたいという思考が強かったことから高校は普通科ではなく国際科のある学校を選びました。大学は南山大学へ進学し、英語で経営学を学ぶプログラムに参加。在学中に韓国の大学へ留学し、国際的な視野を広げました。

卒業後は貿易会社に就職し、企業経営やビジネスに関心を持ち続け、2004年に独立。営業や語学のスキルを生かして中小企業向けのサービス提供を開始しました。

人生の転機

2005年の「愛・地球博」で在名古屋大韓民国総領事との出会いが鈴木世津氏の人生を大きく変えました。プレゼンテーションスキル重要性をアドバイスされ、スピーチクラブへの参加を促されました。

当時は女性起業家の支援制度が整っておらず、経済団体においても男性中心の環境が主流でした。ネットワークの重要性を痛感しながらも、人生の低空飛行の期間が12年もありました。

国際的なネットワークの構築

その後、在名古屋米国領事館とのつながりを得て女性起業家がテーマの世界サミットに日本代表として参加。ワシントンDCで「サプライヤーダイバーシティ」の概念に触れ、日本の女性が持つ企業と国際的なサプライチェーンを結びつける活動を開始しました。

2018年には国際NPOウィコネクトインターナショナルの日本プロジェクトディレクターに就任。女性企業の取引拡大に貢献してきました。

サプライヤーダイバーシティとは?

サプライヤーダイバーシティとは、多様な企業がサプライチェーンに参画することで社会への良い影響を目指すこと。この多様な企業とは女性に限らず、障がい者、LGBTQ、人種的少数派といった人々が51%以上を構成する企業のことです。

アメリカでは40年以上前からサプライヤーダイバーシティの取り組みが勧められていますが、国際NPOウィコネクトインターナショナルの調査によると女性が所有する企業は世界の総企業数の約3割に相当するとされているにもかかわらず、政府や大企業の総調達額に対して1%に満たないことがわかっています。

サプライヤーダイバーシティはあらゆる企業に平等な取引機会をもたらすだけでなく、多様な価値観によってイノベーションの推進や顧客理解、サービスや品質向上につながることも期待されています。

サプライヤーダイバーシティとは

”わたしには関係ない” 話ではない

女性起業家にありがちな誤解として、「自分の業種はサプライヤーダイバーシティに関係がない」「バイヤーに買ってもらうようなサービスやプロダクトではない」というものが紹介されました。

あらゆる企業が外部からさまざまな調達を行なっている中で、現代は事務所は日本全国に存在し本社と離れてリモートで働いている社員もいます。そんな時代ですから、地方にいる女性起業家もチャンスがあります。企業がどんなことに興味があるのか、BtoBビジネスへの展開方法など日頃からアンテナを立てる重要性が説かれました。

豊橋は起業家同士を積極的に繋げていくコミュニティが強く、ビジネスの可能性が広がっていくというお話で講演は締めくくられました。

まとめ

鈴木世津氏のお人柄やバックボーンがわかる経歴から、地域社会や国際的なネットワークの活用が女性起業家の可能性を広げる鍵となることをお話いただきました。
当日は女性起業家やこれから起業を目指す女性がたくさん参加されていました。鈴木世津氏の優しくも力強いメッセージを通じて、参加者の皆さんは大きくモチベーションを高めたことかと思います。

また、東三河スタートアップ推進協議会の総会とあわせて開催されたことで、地域のキーマンとなる方々にもサプライヤーダイバーシティという考え方が広まったのではないでしょうか。

この講演が東三河地域の女性起業家が日本はもちろん世界で活躍するきっかけになれば嬉しいです。

女性の起業支援

まずはStartup Garageに相談してみよう!

サイエンス・クリエイトでは東三河スタートアップ推進協議会を通じてSTATION Aiはもちろん、全国のスタートアップ・エコシステム同士のゆるやかな結合により、スモールビジネスやベンチャーなどスタートアップだけに収まらない支援の実現を目指しております。

男性はもちろん、女性起業家のみなさんも事業規模に寄らず、お気軽にスタートアップガレージをご利用ください。