
「技術的な行き詰まりを打開したい」「製造工程の見直しをしたい」「大学との共同研究に興味がある」……そんな声に応えるために、東三河では新たな取り組みが始まりました。
2025年6月、株式会社サイエンス・クリエイトが運営するStartupGarageと東三河広域経済連合会による『東三河ものづくり技術相談窓口 出張相談所』の第1回目が開催されました。
この記事では『東三河ものづくり技術相談窓口』についての解説やStartupGarageでの第1回出張相談所の様子をご紹介します!
Startup Garageってこんなところ
豊橋サイエンスコア内にある、新規事業に取り組む方や起業を目指す方を対象に多角的なサポートを提供する施設。先輩起業家による個別相談やコワーキングスペースの運営を通じて、東三河発の新たな挑戦を後押ししています。
さらに、セミナーやイベントも積極的に開催されており、同じ目標や悩みを抱える仲間とのネットワーク構築の機会も豊富に提供されています。
東三河ものづくり技術相談窓口がStartupGarageにやってきた!
今回スタートアップガレージで出張開催されたのが、『東三河ものづくり技術相談窓口 出張相談所』です。
『東三河ものづくり技術相談窓口』の特徴は、単なるアドバイスにとどまらず、企業訪問や面談を通じて企業が抱える技術課題を一緒に整理し、必要に応じて解決への道筋まで伴走する点です。
通常は企業に訪問しての相談対応となりますが、オープンスペースでの対応ということで一味違う開催となりました。
実際に相談された方からは「自分でああしたいこうしたいという思いはあっても、実際に形にしていくとなるとわからないことが多いので、参考になる意見をいただけたことがありがたかった」という感想をいただきました。
自分の会社から離れて社外の人と相談を行うことで、オフサイトミーティングで得られるような豊かな発想や相談だけに集中できるといった効果が期待できそうですね。
地元製造業出身の技術コーディネーターがしっかり伴走!
コーディネーターとの面談にかかる費用は無料!コーディネーターには、製造現場での豊富な経験を持つ地元出身の技術者や、豊橋技術科学大学RACの元スタッフなどが就任。現場目線でのヒアリングを通して、企業のニーズに対して大学の技術シーズや、地域内外の支援機関との橋渡しを行います。
【相談事例紹介】自社開発の漁網編み機を改良したい
ある地元メーカーから寄せられたのは、長年抱えていた機械の振動を制御したいという技術相談でした。
コーディネーターおよび商工会議所相談員が現行の製品構造や使用中の制御方式についてヒアリングを実施し、改良の方向性を整理。豊橋技術科学大学の研究室を紹介し共同研究としてプロジェクトを立ち上げ、具体的な開発支援が行われ改良した試作機の開発に至りました。
このように課題の言語化から解決先のマッチング〜試作機の開発までを一貫して支援できるのが、この相談窓口の強みです。
東三河広域経済連合会とは?
東三河広域経済連合会は、愛知県東部に位置する東三河地域の経済発展を目指し2012年4月に設立された広域経済団体です。この連合会は地域の3つの商工会議所と11の商工会で構成されており、東三河の経済界を代表する組織として活動しています。
地元製造業出身で技術に精通したコーディネーターが企業の目線に立って具体的なアドバイスを提供したり、大学の研究室や技術シーズを活用した共同研究など高度な技術課題の解決もサポートします。東三河広域経済連合会を構成する各商工会議所や商工会が連携しているため、地域全体で企業の「ものづくり」を支援する体制が整っています。
東三河ものづくり技術相談窓口は、そんな地域のものづくり支援の一環で行われています。
今後も開催予定!課題の“見える化”から始めよう
この取り組みは、今後も定期的に開催予定です。
「こんな相談でも大丈夫かな?」と思うような小さな悩みこそ、まずは話してみることで突破口が見えてくるかもしれません。
『東三河ものづくり技術相談窓口』は事業の発展に向けた“技術の伴走者”として、地域のものづくり企業を支えていきます。
次回開催のご案内・相談予約方法
次回は8月19日(火) 13:00〜16:00の間で開催!
※相談時間は約1時間です
以下を明記のうえ、件名に「技術相談申込」とご記入して
startupgarage1111@gmail.com までメールにてご連絡ください。
- 会社名
- 担当者名
- 連絡先(電話・メール)
- 事業内容
- 相談したい内容
StartupGarageでは、他にも「豊橋信用金庫 無料出張相談会」などさまざまな専門機関の出張相談会が開催されています。最新情報はFacebookページからご確認ください!