アントレプレナーズAreGo

今年もスタートアップ起業を行うために知っておきたいキホンのキを学べる「アントレプレナーズAreGo」が開催されました。

特にスタートアップや未知の領域に挑むビジネスの起業・新規事業に役立つ考え方や手法をしっかり学べるセミナーシリーズです。

起業を志している方はもちろん、新規事業を考えている企業の方にもおすすめ!この記事ではカリキュラムの全体像をご紹介します。

スモールビジネスとスタートアップの違いとは

スタートアップとスモールビジネスの違い

ペルソナ、共感マップ、カスタマージャーニー、ジャベリンボード、MVP開発など……アントレプレナーズAreGoでは、ビジネスアイデアをMVP化するためのたくさんの考え方や用語が登場します。

なぜそんなにたくさんあるのか?それは、スモールビジネスとスタートアップビジネスの違いにあります。

例えば飲食店や雑貨店、占いサービスなど「誰が欲しがるのか」がすでに明確で、市場規模やターゲットが見えているビジネスは事業計画が立てやすく、既存のビジネスモデルを活用して運営を軌道に乗せることが重要となります。

一方でいわゆる“スタートアップ”と呼ばれるまったく新しいサービスや技術を使ったビジネスでは最初に「誰が顧客なのか」「何が課題なのか」を探るところから始まります。

未知の領域に挑むため、闇雲に進めては多額の資金や時間を無駄にしてしまうという事態になりかねません。

これまで起業の成功にまつわる研究や実践者の発信は数多くされてきました。1つ言えるのは、「こうすれば絶対に成功する」というものはないが、「こうしてしまうと失敗する」というものは体系的に学べるということです。

「起業」を失敗で終わらせないために

そんな”あらかじめ防げる起業の失敗”を避けるために身につけておきたい考え方や手法をスタートアップのアイデア構築プロセスに沿って学べるのがアントレプレナーズAreGoです。

いろんな用語は知っている、または一部は知っているけどイマイチ自分のビジネスアイデアに上手く落とし込めていない、という方も多いのではないでしょうか。

そんな方々や「用語としてまったく知らなかった」という方にも、アントレプレナーズAreGoではトピックごとに具体的な事例をたっぷり盛り込みながら学べるのでとても実践的です。

スタートアップでの起業を目指している方だけでなく、未知の領域に挑むビジネスでの起業や起業で新規事業を目指す方にもぜひ活用いただきたい講座です。

どんなことを学べるの?

具体的な起業アイデアがあっても、それが実際に顧客に受け入れられるかはわかりません。

先述のように、何もかも不確かなままで資金や時間を使ってしまっては“すべてが無駄になる”ということもあり得ます。

そこで大切なのが「どんな商品・サービスか」ではなく「誰のどんな課題を解決するのか?」という視点をスタートにすることです。

ここから「課題発見」と「仮説検証」を繰り返す必要があります。

アントレプレナーズAreGoでは以下のような「アイデアのカタチ化までの道のり」として週に1回1時間ずつのカリキュラムで実践的に学んでいきます。

スタートアップ起業の道のり

なんだか難しそうですが、これらは起業の先輩たちの成功や失敗の結晶。活用しない手はありません。

あらかじめ知っておいた方がいい知識、逆に最初は“下手に頭に入れない方がいい知識”など、内容によって解説の順番を工夫しつつ、とにかく具体的な例を交えながら学べるのがアントレプレナーズAreGoの特徴です。

同様の手法は書籍でも学べますが、質疑応答を細かく行いながら身につけられるのも嬉しいポイントです。

アントレプレナーシップ

こうした実践的な側面は、アントレプレナーズAreGoを主催する起業支援施設StartupGarageがこれまで数多くの相談を受けてきたためでしょう。

アントレプレナーズAreGo開催のタイミング以外でも、StartupGarageでは起業や新規事業についての個別相談を受付けています。

2025年度もアントレプレナーズAreGoは開催予定です。

最新のイベント情報はStartup GarageのFacebookページからお知らせがありますので、ぜひフォローしてください!

https://www.facebook.com/startupgarage1111

お問い合わせ先

TEL 0532-44-1117

E-mail startupgarage1111@gmail.com