12月に入り、そろそろ年末年始の準備に取りかかる方もいるのではないでしょうか。中には、今年は喪中だから年末年始は関係ない、と思ってらっしゃる方もいるかもしれません。
しかし、喪中の場合は年始のご挨拶を遠慮するために、喪中ハガキを送らなければいけませんよね。喪中はがきを使う機会はそんなに頻繁にはないので、マナーがわからず困ったことはありませんか?
今回は、喪中はがきのマナーやポイントをおさえましょう。
そもそも『喪中』とは?なぜ喪中ハガキを出すの?
喪中とは、近親者の死を追悼し、魂を鎮めるために慶事(おめでたいこと)を避けて喪に服する期間を言います。
喪中ハガキは、喪に服している最中なので、おめでたい新年のあいさつを控えさせていただくことをお知らせするために送ります。
喪中の範囲は、一般的に「一親等(父母・配偶者・子)」「生計を共にする二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)」となります。しかし、生計を共にしない二親等や、つながりの深い三親等以上であっても、喪中ハガキを送る場合があり、間違いではありません。差出人の心情に合わせて送っていただいて大丈夫です。
喪中ハガキはいつ送ったらいいの?間に合わなかったら?
喪中ハガキは、相手が年賀状の準備を始める前におくらなければなりません。11月中旬から12月初旬が目安となります。年賀ハガキの販売開始が11月初旬からになるので、その頃が送り始めですね。
12月に不幸があって喪中ハガキの準備が間に合わない場合は、松の内(1月7日)があけてから、寒中見舞いを送り、事情を説明すれば大丈夫です。
喪中ハガキは、毎年年賀状を出している方へはもちろん、葬儀に参列していただいた方や、相手も喪中で、先に喪中ハガキを受け取った方へも送ります。それほど親しくなく、余計な気遣いをさせたくない方へや、ビジネス関係の相手には通常どおり年賀状を出しても問題ありません。
喪中ハガキはどこで買えるの?
郵便局、コンビニ、印刷代行・印刷通販サービス、文具店・書店・家電量販店、ショッピングモールなどで購入できます。
たくさんのデザインがあり、宛名プリントサービスを行っているところもありますので、いろいろ探して、故人らしい喪中ハガキを送るといいですね。
喪中ハガキの文例は?
一般的に喪中ハガキの構成は次のようになります。
- 喪中につき年始のあいさつを欠礼する旨
- だれがいつ亡くなったか
- 感謝の言葉など一言
- 日付など
- 差出人
夫婦連名で喪中ハガキを出す場合は、夫の立場から個人の続柄を書きます。差出人は夫・妻の順で記し、お子さまの名前は記載しないのが一般的です。
喪中ハガキの文面に、生前の故人の様子やお世話になった方へのお礼を入れたい方もいらっしゃるかもしれません。マナー違反とまではいかないですが、弔事でお礼を重ねることは不幸を重ねることになると考える方もいますので、年賀状のように手書きで一言添え書きすることは避けましょう。それでも親しかった方には、個人との思い出や最期の時の様子、お礼を伝えたいこともあると思います。その場合はあいさつ文をオリジナルの文章にして、お礼を伝えましょう。オリジナル文章の構成は次の通りです。必要のない部分は省略しても構いません。
亡くなられた方の続柄 氏名 死亡理由 没年月日 年齢 様子(生前・闘病中・人柄) お礼(伝えたい事) 相手への気遣い
例文
母 山田花江が老衰のため99歳で永眠いたしました
子どもたちやひ孫に囲まれ安らかな最期を迎えられました
新年のご祝詞を申し上げるべきでございますが 喪中につき勝手ながら欠礼させていただきます
みなさまに良い年が訪れますようにお祈りいたします
送る相手と故人の関係性をみて文章を決めましょう
故人と仲良くしていただいていた方への喪中ハガキと、ビジネスで送る喪中ハガキとでは少し文章が変わってきます。もちろん同じでもいいのですが、親しかった方へはお礼もしたいですし、故人を思い出していただける文章がいいですよね。オリジナルのあいさつ文と、ビジネスライクなあいさつ文の例を紹介します。
故人と親しかった方へのオリジナル文章例
親族へは喪中はがきを省略することも多いですが、あまり会えていない親族に送る喪中ハガキや、故人と家族ぐるみのお付き合いがあった方への喪中ハガキの例文です。個人の人柄や亡くなった時の様子などを入れることにより、故人への想いや感謝の気持ちがとても伝わります。
個人の人柄と生前のお礼
母 山田花子が9月1日に89歳で永眠しました
裁縫やお習字が好きで いつも明るく元気な母でした
生前に賜りましたご厚情に心から御礼申し上げます
みなさまに良い年が訪れますようにお祈りいたします
故人の最期の様子と自分の心情、生前のお礼
夫 鈴木太郎が心筋梗塞のため6月1日に60歳で永眠いたしました
あまりに突然の別れで困惑しましたが 感謝の気持ちで見送ることができました
長きにわたり親しくしていただき 心よりお礼申し上げます
みなさまに良い年が訪れますようにお祈りいたします
ビジネスライクな文章例
父 山田次郎が4月1日に100歳の天寿を全うしました
新年のご挨拶を申し上げるべきところ喪中につき遠慮させていただきます
なお、時節柄一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
喪中のため年末年始のご挨拶は失礼させていただきます
6月1日に 母 鈴木花美が85歳に永眠いたしました
ここに本年中に賜りましたご厚情に心から感謝申し上げます
明年も変わらずご交誼のほどよろしくお願い申し上げます
喪中であっても年賀状を希望する場合
喪中につき年末年始の挨拶を失礼させていただきます
本年3月1日に 父 山田三郎が老衰にて95歳で永眠いたしました
これまで賜りましたご厚情に 故人になり代わりまして熱く御礼申し上げます
なお、こちらからの新年の挨拶はご遠慮いたしますが、年始状のないお正月は大変寂しく感じます
差し支えなければ皆様からのお年始状をお待ちしております
喪中ハガキには句読点をつけない?
喪中ハガキでは、文章に句読点をつけません。喪中ハガキだけでなく、転職や退職の挨拶状、事務所移転の挨拶状、社長就任の挨拶状などの各種挨拶状や表彰状には句読点をつけません。
もともと日本には句読点を付ける文化は無く、昔からある手紙や挨拶文には句読点をつけないのが慣例となっています。
句読点をつけ始めたのは文章を読みやすくするためで、文章を読むのに慣れていない人でも読めるようにというのが目的でした。そのため、読解力のある大人に対して句読点をつけた文章を送るのは、読み手に対して見下している、という説もあります。こうした日本の慣習から、挨拶文に句読点をつけなくなりました。
まとめ
喪中ハガキは、年末年始のご挨拶の欠礼のお知らせとともに、故人がお世話になった方への最期のお礼状でもあります。
マナーやポイントをしっかり押さえて、気持ちを込めて送りたいですね。
デザインや例文も豊富にありますので、故人を想い決めるようにしましょう。