冬の乾燥は本当にうんざりしますよね。
肌が乾燥したり風邪も引きやすくなってしまいます。
この記事では筆者の実体験から冬の乾燥対策やおすすめアイテムをシーン別にご紹介します!
適切な温度・湿度ってどのくらいなの?
一般的に冬の季節は室温18~25℃で湿度40~50%が最適と言われています。
インフルエンザウイルスは湿度に弱いため、健康の面でも湿度50%程度を維持するのが推奨されています。
湿度が60%を超えるとカビのリスクが高まることから、高くしすぎないように注意しましょう。
部屋全体の乾燥対策なら加湿器よりも◯◯◯◯がおすすめ!
冬の暖房器具、特にエアコンは空気がとても乾燥してしまいます。
加湿器をひたすらかけても湿度が全然上がらないという方におすすめしたいのが「洗濯物の部屋干し」です。
そんなに効果がありそうに思えないかもしれませんが、あなどることなかれ。小さな加湿器よりも大きな面積を加湿することができ、また冬場は外でも洗濯物が乾きにくいので部屋干しの方がカラッと仕上げることができます。
ポイントは干す場所
部屋全体を加湿したい場合は、部屋の中央付近に部屋干しするのがおすすめです。
また、部屋干しの嫌な臭いは”乾くまでに時間がかかり過ぎる”時に雑菌が増殖して発生するため、エアコンの風が直接当たるところなどすばやく乾かせる位置に干すのもおすすめです。
デスクまわりだけ加湿するならこんなアイテムがおすすめ!
職場が乾燥しているという場合には洗濯物を部屋干しするというわけにはいきませんよね。
そんな時におすすめなのがUSB加湿器や卓上型加湿器で自分のデスク周りを集中的に加湿する方法です。
電気が使えない場合には紙製で水を吸い上げて加湿するタイプのアイテムがおすすめ。かわいいデザインなら仕事中にホッとひと息つける癒しアイテムにもなりますよ。
究極的には◯◯を加湿しよう!
自分のデスク周りを加湿しても追いつかない……という場合には、自分の口内だけでも潤しましょう。
加湿作用のあるマスクやのど飴など手があるアイテムでケアできます。のど飴はたくさんの種類がありますが、龍角散がまぶしてあるものなどリッチな材料が使われているものが少々お高くてもコスパ良く喉をケアしてくれますよ。
飲み物もハチミツ入りの生姜湯など身体を温めて粘膜を守るようなものがおすすめです。
冬の乾燥にはこんな美容ケアを
乾燥はお肌の大敵ですよね。
唇や指先が荒れてしまったり、髪の毛も乾燥でパサつきがち。
ここでは美容に関する乾燥対策をまとめています。
お湯の使いすぎは乾燥のもと
寒さが辛い季節、手洗いや洗顔は温かいお湯でしたいところですが、熱いお湯は肌のうるおいを守る成分を溶かし出してしまい乾燥の原因になりいます。
温度は40℃以下が望ましく、冬場は少しぬるく感じるかもしれませんが手荒れや肌の乾燥対策に有効です。
保湿はスピードが命!
入浴後の保湿はとにかくすぐ、というのはよく言われていますが乾燥する冬場は特にシビアです。
化粧水をスプレー噴射できるボトルや伸びのいいボディクリームなど、すばやく保湿できるようなアイテムを揃えるのもおすすめです。
身体の中から&定期的なスペシャルケアを
身体の外だけでなく、こまめに水を飲んだり肌に良い栄養を摂るなど身体の中から行う乾燥対策も必要です。
角層のバリア機能を保つセラミドは「飲むスキンケア」としてサプリが注目されています。
また、うるおい成分がたっぷり入ったシートマスクや、古い角質を取り除くスクラブなど定期的にスペシャルケアを行いましょう。
ガサガサ唇はこうして防ぐ!
唇は皮脂腺が無いため、特に乾燥しやすいパーツです。
リップクリームは塗っているのに毎年どうしても乾燥する……という方はぜひ以下を参考にしてください。
舐める癖をやめる
意外と無意識にやってしまいがちなのが「唇を舐める癖」です。筆者は雪国育ちですが、うっかり外で唇を舐めてしまうと一発で唇が荒れてしまいました。飲み物を飲んだ直後など、ついペロッとしてしまいそうなタイミングは気をつけるようにしましょう。
リップクリーム塗り方のコツ
ささっと塗るだけでは効果が薄いのがリップクリーム。まず縦皺にそってやさしく塗り込み、唇の内側から外側に向かって小さく円を描くように塗っていくのがおすすめです。マッサージ効果で血行もよくなりますが、力の入れ過ぎには注意してください。
パックで集中ケア
夜のリラックスタイムや寝ている間など、唇パックで集中ケアを行いましょう。専用の美容液やパックも売っていますが、ハチミツとワセリンを混ぜたものを厚めに塗って上からラップを乗せる自家製パックも効果的です。
自分に合った乾燥対策で冬を快適に
温度と違ってコントロールが難しい湿度。冬場の乾燥は美と健康の大敵です。
雑誌やテレビなどではさまざまな乾燥対策の方法が紹介されていますが、自分の悩みポイントやライフスタイルに合った対策をするのが大切です。
ぜひこの記事を参考に、今年の冬を快適に乗り切りましょう!