学びの秋に小さな一歩を!豊橋で見つける「私のアップデート時間」

朝晩と涼しくなって、秋らしい風も吹くようになりましたね。秋といったら、何を思い出しますか? 食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、実りの秋。暑さが落ち着き、なにをするにも集中しやすい季節なので、もちろん勉強にも向い…

tomiko

【人生100年時代】「マイクロリタイア」は自分らしく働くという選択肢

安定のために定年まで勤めあげる、生活のために働き続ける、そんな価値観が当たり前だった時代から、今は少しずつ変化が見られます。 人生100年時代、平均寿命が延びる一方で身体の健康や家庭の事情、キャリアの転機など長い人生の中…

tomiko

【2025年の崖】DX推進加速の落とし穴!? 成功を阻む5つの罠と失敗事例

2018年に経済産業省のレポートで提唱された「2025年の崖」をご存知ですか? 現在も思ったような成果が出ずにDX推進を加速しようと思っている企業も多いかもしれません。しかし、ただ成果を急ぐだけでは逆効果になるケースも多…

おぐらまみ

Windows10サポート終了はいつ?使い続けるとどうなる?危険性や対策をやさしく解説

Windows10がリリースされてから10年。いよいよサポートが終了に近づいています。 「Windows10サポート終了は具体的にいつ?」「終了後も使い続けていい?」 といった方のために、この記事ではサポート終了日や使い…

おぐらまみ

今年のお月見(十五夜)はいつ?2025年の日程と地域別月見団子をご紹介!

もうすぐお月見ですね。お月見といえば欠かせないのが「月見団子」ですが、地域によって見た目も味も全然違うってご存知でしたか??今回は、インパクト大な他地域のお月見団子をご紹介します!

Remi

分野別AIの身近な活用事例!教育・医療・製造・小売・農業まで徹底解説

2025年8月7日、新しくChatGPT-5が公開され話題になっています。 AIは急速に進化を遂げる一方で、私たちの生活や仕事にすっかり溶け込み身近な存在となりつつありますね。 この記事ではAIが得意とする作業内容をご紹…

おぐらまみ

起源から支給の裏側まで!ボーナスの”ホントのところ”教えます

皆さんの会社で夏のボーナスは支給されましたか? 欲しかったアレを買おう!行きたかったあの場所に行こう!ボーナス払いで全部消えちゃう、いろんな方がいると思いますが、そもそも「ボーナス」とは一体なんなのでしょうか。 この記事…

tomiko

AIの「2026年問題」とは?◯◯◯枯渇がもたらす危機をわかりやすく解説

皆さんはAIの2026年問題というのを聞いたことはありますか? これは、とあることによって2026年頃にAIの進化を鈍化させる可能性が問題視されています。 この記事ではAIの2026年問題をできるだけ専門用語を使わずわか…

おぐらまみ

いまさら聞けない!お中元・暑中見舞いの意味と押さえるべきポイント

汗ばむ日も多くなってきましたね。夏が近づいてくると気になる「お中元」と「暑中見舞い」。 昔からの習慣ですが、意味や違いを知らない人も多いのではないでしょうか。 この記事では、起源や意味、時期やマナーまでわかりやすくご紹介…

tomiko

【2025年】生成AIの未来予想 著作権トラブルから教育活用まで未来を読み解く

さまざまな面で進化を続けている生成AIは、もはや社会に不可欠なツールになりつつありますね。 その一方で、AI画像生成サービスをディズニーとユニバーサルが著作権侵害で提訴したというニュースも話題になりました。 この記事では…

おぐらまみ