会社情報
世界の食卓につくだ煮を!
創業100年超!世界が認める味を追求
平松食品は、日本の伝統食品であるつくだ煮や魚介類の加工品の製造・販売を行っています。大正11年からつくだ煮作りを始め、100年以上の歴史を誇る、生産量業界トップクラスの老舗食品メーカーです。豊橋と蒲郡に直営店をもつ他、全国のスーパーや百貨店で多くの商品を販売しています。
一般的な乾燥原料を使用したつくだ煮は1日で出来上がりますが、平松食品では生原料を多く使用し3日間じっくり時間をかけて製造しています。
竹籠を使用した製法を創業時から守り続けており、その味はモンドセレクション金賞受賞をはじめ、目隠しをして味の審査を行うiTQi(国際味覚審査機構)優秀味覚賞二つ星受賞など、世界的権威のある国内外のコンテストで評価をいただいています。
受け継がれた技と最先端技術と情報の融合
平松食品では「温故知新」の精神を大切にしており、伝統的なつくだ煮づくりの技はそのままに残しつつ、新しい取り組みに挑戦しています。若い世代のニーズに合わせ、これまでにない味付けの商品開発を行ったり、オリーブや黒胡椒でアレンジしたつくだ煮を「TERIYAKI-FISH」として海外展開したりするなど、伝統食品を新しい時代に即したカタチへと進化させながら、お客さまの層を拡大し続けています。
安心安全、そしておいしさを創造する
また、“食”という人々の暮らしの基盤に関わる事業だからこそ、食品安全には特に力を入れています。業界でも最先端な食品衛生管理システムの導入やHACCP認証取得などにより、お客さまからも「平松食品さんのつくだ煮なら安心・安全」と言っていただいています。
これからも、時代のニーズに合わせた佃煮で、日本の食文化を『世界の食卓』へ届けて参ります。
会社概要

会社名 | 株式会社平松食品 |
---|---|
会社住所 | 愛知県豊川市御津町佐脇浜3号地1-27 |
電話番号 | 0533-77-2468 |
Webサイト | https://www.bisyoku.com/ |
公式SNS | Facebook |
設立年月 | 1922年4月1日 |
従業員数 | 140名 |
事業内容 | 佃煮製造 |
代表者 | 平松賢介 |
求人情報
職種の概要 | 【未経験歓迎】つくだ煮製造工場での包装・梱包作業 |
---|---|
仕事の内容 | つくだ煮製造工場での商品の包装、梱包(正社員) じっくり調味液に浸かり、味がしみ込んだつくだ煮をお客さまに届けるまでの最後の仕上げ作業です。 具体的には ・つくだ煮をトレイ等のパックに詰める ・パックにラベルを貼る ・商品の箱詰め ・出荷準備 といったもくもく作業です。 正社員として入社した方には、3~5年後には管理職として部内スタッフの管理・育成に携わってもらいたいと思っています。スキルアップしていくための教育・研修の環境はご用意します! |
応募資格 | ・学歴、転職回数不問、未経験歓迎 ・キャリアアップを目指したい方 ・要自動車普通免許(通勤用) |
勤務地 | 〈御津工場〉愛知県豊川市御津町佐脇浜3号地1-27 |
勤務時間 | 8:00~17:00(休憩1時間)や7:00~16:00(休憩1時間)など、1日8時間勤務の範囲で調整可能 ※変形労働時間制 総労働時間(1年)672時間 |
契約期間 | 3か月の試用期間あり(試用期間中の給与条件は、経験等を考慮し要相談) |
求める人物像 | ・コツコツ、もくもく作業をするのが好きな方 ・3~5年後は管理職としての活躍を期待しているので、部下の管理、育成ができる方(マネージメント経験は問いませんが、キャリアアップを目指したいという方) |
給料等 | 【月給】21万6000円~30万円 その他、家族手当、住宅手当、皆勤手当、時間外手当、通勤手当、退職金、慶弔見舞金あり |
休日/休暇 | 週休2日制(日、祝日は固定休み。平日公休1~3日) |
教育・研修制度 | ベテランの先輩が丁寧に仕事を教えます。 年2回 食品製造の知識を深める勉強会 適宜、社外研修に参加 半年に一度、上司と面談 年内のフィードバックと目標設定 |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
採用実績 | 年間数名 |
採用担当者名 | 平松良海 |
採用担当連絡先 | TEL)080-1360-0739 MAIL)yoshiumi@bisyoku.com |
応募の流れ | エントリーボタンよりご応募ください。 ご応募が確認でき次第、弊社からメールをいたします。 応募者の方の理解を深めるためにも、全員と面接をさせていただく方針です。 面接候補日、面接内容、面接場所、持ち物をメールにてご連絡しますので、ご返信ください。 ※面接候補日のご都合がつかない場合は別日にて調整いたしますので、遠慮なくご相談ください。 ※メールのご返信をいただけない場合には弊社からお電話をさせていただきます。 採用に関してご不明な点がございましたら、お気軽に採用担当者までご連絡ください。 |
その他 | ★アピールポイント★ つくだ煮の味、製造現場の安全、経営において下記のような認証を取得・評価をいただいています。 ・モンドセレクション18年連続金賞受賞 ・iTQi受賞(国際味覚審査機構) ・ISO9001認証取得(国際的な品質マネジメントシステム) ・HACCPシステムを組み込んたISO22000認証、国内第一号取得(国際的な食品マネジメントシステム) ・FSSC22000認証取得(ISO 22000をベースに、より確実な食品安全管理の資格) ・愛知ブランド企業認定 ・がんばる中小企業300社認定 |
働くひとの声

田川 さん
包装部マネージャー
平松食品は、伝統的なつくだ煮だけでなく、魚のジュレやトマトソースつくだ煮やオリーブオイル漬け、ジャーキーなど、多数のユニークな新しい製品を開発するつくだ煮メーカーです。国内はもちろん、海外展開も積極的に行っており、アメリカや中国、東南アジア諸国へ販路をもっています。
伝統ある会社にしては珍しいと思いますが、弊社はいわゆる“年功序列”ではありません。力量や成長がみられる人にはチャンスが与えられていますし、若手もどんどん挑戦をしてステップアップしていっています。
仕事はコツコツ丁寧に商品を包装・梱包していく業務なので、自分のペースで仕事がしたいという方は楽しく働けると思います。ご応募お待ちしています!
伝統ある会社にしては珍しいと思いますが、弊社はいわゆる“年功序列”ではありません。力量や成長がみられる人にはチャンスが与えられていますし、若手もどんどん挑戦をしてステップアップしていっています。
仕事はコツコツ丁寧に商品を包装・梱包していく業務なので、自分のペースで仕事がしたいという方は楽しく働けると思います。ご応募お待ちしています!

畔柳 さん
生産加工部アシスタントマネージャー
生産加工部の仕事は、つくだ煮の味を決めるとても大切な工程です。お客さまに「平松食品のつくだ煮は安心して美味しく食べられる」と言ってもらえるよう、責任感をもって取り組んでいます。
だからこそ、お客さまからつくだ煮の味をお褒めいただいたり、感謝のお言葉をいただけるととてもやりがいを感じます。工場の入り口には、お客さまからのお手紙やメディア掲載の情報が掲示されており、密かな楽しみになっています。
上司とは定期的に面談し、働く環境について相談したり、仕事のフィードバックをもらったりします。相談したことはすぐに動いてくれるので言いやすいですし、フィードバックは自分の成長を感じられる良い機会だと思っています。
つくだ煮作りは伝統食品に携わることのできる、とても奥が深い仕事です。ぜひ一緒に美味しいつくだ煮で人々を笑顔にしましょう。
だからこそ、お客さまからつくだ煮の味をお褒めいただいたり、感謝のお言葉をいただけるととてもやりがいを感じます。工場の入り口には、お客さまからのお手紙やメディア掲載の情報が掲示されており、密かな楽しみになっています。
上司とは定期的に面談し、働く環境について相談したり、仕事のフィードバックをもらったりします。相談したことはすぐに動いてくれるので言いやすいですし、フィードバックは自分の成長を感じられる良い機会だと思っています。
つくだ煮作りは伝統食品に携わることのできる、とても奥が深い仕事です。ぜひ一緒に美味しいつくだ煮で人々を笑顔にしましょう。
取材担当者より

向いている人
“食”に関わる仕事がしたい人
あま~いお砂糖と醤油の芳ばしさが混じり合う、無性に白米が食べたくなるような香りが漂う平松食品の工場。食肉系や水産関係、食品工場など、前職も食品関係の仕事をしていた方が多いそう。もちろん未経験の転職者もいるが、共通しているのは“食への関心”があるということ。平松食品では、定期的に食品安全や品質管理に関する講座を受講する機会があるので、自然と食品業界の知識が身につき、スキルアップしていける体制が整っている。人の生活に欠かせない“食”に関する仕事に就きたい、食べることが大好き、という方に向いている仕事だと感じた。

取材して感じたこと
愛され続ける会社
伝統的なつくだ煮作りをしつつ、ユニークなアイデア商品を次々と生み出す平松食品には、高校卒業してすぐの18歳から勤続40年超の大ベテラン、外国人技能実習生など、年齢・性別・国籍はもちろん、キャラクターも様々な人がいる。取材時に会社の良いところを聞くと、口をそろえたように「いろんな人がいるところ」と答えてくれた。
100年という長い期間を戦い抜き、愛され続けてきた会社の“強さ”は、この多様性にあるのかもしれない、と感じた取材だった。
100年という長い期間を戦い抜き、愛され続けてきた会社の“強さ”は、この多様性にあるのかもしれない、と感じた取材だった。
ギャラリー

































