
ほんじん講座 浮世絵に見る旅の難所、江戸時代の旅日記を読む
5月17日 @ 13:30 - 15:30

江戸時代の東海道には、「入り鉄砲に出女」といわれる「 関所 」 が箱根と新居にあり、旅人の検閲を行っていました。 また、 東海道の河川には架橋されているところが少なく、 「 川越 」 は船または 蓮台・ 徒歩によるもので不便が多くありました。さらに、 急な坂道である 「 峠 」 は悪天候時に旅人を悩ませました。
こうした 難所を描いた浮世絵を紹介する 浮世絵コレクション展「旅の難所-関所・ 川越 ・峠 」が二川宿本陣資料館で開催中です。5月17日には江戸時代や地域の歴史文化をテーマに講座を開催します。
イベント概要
とき
5/17(土)
13:30~15:30
ところ
二川宿本陣資料館
講師
二川宿本陣資料館学芸員
定員
30人(申込順)
料金
無料(入館料が必要)
申込み
5/3 10:00から電話で二川宿本陣資料館
日時 | 5/17(土) 13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 二川宿本陣資料館 |
詳細 | 二川宿本陣資料館HP ※本ページは2025.5.9時点の情報になります。 |
お問い合わせ | 二川宿本陣資料館 電話:0532−41−8580 |
map