欠勤控除って?控除される金額の内訳や計算方法を知ろう
欠勤や遅刻・早退などの理由で働かなかった時間分の給与が差し引かれることを欠勤控除と言います。給与明細を見ただけでは計算根拠が分からないため、間違っていても気が付きにくいことがあります。 この記事では欠勤控除の理由、計算の…
【2023年4月適用】残業60時間超えで割増5割!残業時間の数え方と考え方について解説
2023年4月から中小企業でも月60時間を超える残業に対して割増賃金の率が引きあがります。これは2010年に改正施行された労働基準法で決められていたことですが、中小事業に関しては経済的な負担が大きいとして施行が猶予されて…
なぜLGBTQ+への配慮が必要? 他人事ではない、自分たちの性のことを知ろう
言葉としては広く定着してきたLGBT。性的マイノリティの方を指す言葉としてLGBTQやLGBTQ+といった言葉や、SOGIという概念も登場しています。 しかし、当事者の方の支援をしておりますと、こうした言葉だけが一人歩き…
残業しているのに割増賃金が出ていない? そんな時は要確認!労働時間と就業規則
先月残業したはずなのに、残業代が払われていない……。今回はそんな経験のある方に、労働時間と残業代の関係、適法または違法状態の判断基準について社労士が解説します。
【障害年金編】大きな病気と戦うときに知っておきたい公的保険制度の給付のこと
こんにちは。キャリコン社労士の村井真子です。 こちらのシリーズでは、公的な保険制度のうち医療制度について、高額療養費、傷病手当金についてご案内してきました。 今回はこのシリーズの最後として、障害年金の制度についてご案内し…
【ソーシャルハラスメントの基礎知識】上司のSNS申請、断っても大丈夫?
「顧客からLINEで友達申請を求められ、承認したら休日まで細かい用事が入ってくるように…」「上司とSNSで繋がったら、私生活のことにまで口を出されるようになって…」こうしたソーシャルメディアにおけるハラスメント、通称 ”ソーハラ”について働く×人の専門家・社労士が解説!
【傷病手当金編】大きな病気と戦うときに知っておきたい 公的医療保険制度の給付のこと
癌や免疫系疾患など、治療にかなりの時間とお金がかかるものはすくなくありません。もし民間の保険会社の医療保険に入っていない状態でそんな病気であることがわかったらどうしよう……という不安をお持ちの方のために公的な医療保障制度である傷病手当金について分かりやすく解説いたします。
【高額療養費編】大きな病気と戦うときに知っておきたい 公的医療保険制度の給付のこと
民間保険会社の医療保険未加入時に病気が発覚!治療費や入院期間への不安を感じますよね。今回から公的な医療保険である医療保険制度に含まれる治療費の補助、生活の補助について解説していきます!今回は高額療養費についてお伝えします。
扶養から出て社会保険に入るとどんなメリットがあるの? 加入のメリットを社労士が解説!
前回、今年10月からの法改正で扶養の壁が今までの2段階から3段階になることをご説明しました。 【2022年10月より社保適用拡大】 扶養内で働くのと扶養から出て働くのって、結局どっちがお得なの? ママ社労士が解説します!…
【2022年10月より社保適用拡大】 扶養内で働くのと扶養から出て働くのって、結局どっちがお得なの? ママ社労士が解説します!
扶養内で働くか、扶養から出て働くかはまだまだ働く女性のなかでも大きなテーマ。 しかし、2022年10月からの法改正適用で社会保険の扶養の範囲からはみ出してしまう方が多数おいでになることと思います。 今回はこの法改正で何が…